ALL
カテゴリ
-
2024-12-13
電子カルテから経営データを作る
病院で電子カルテの普及が進む背景 病院で電子カルテの普及が進み、一般化されることで、これまでのように「電子カルテを導入し、院内のデジタル化を進め情報共有を図る」ことを目的としていた時代から、「電子カルテに蓄積されたデータ […] -
2024-12-13
記載の標準化
はじめに 電子カルテは広く捉えると、医師、看護師、コメディカルなど様々な部門のスタッフが記録するデータベースとなります。紙カルテのころは、診療録、看護記録、リハビリ記録といったように部門ごとに決められた用紙・フォーマット […] -
2024-12-13
システムの「導入効果」と「準備期」
はじめに 電子カルテなど病院のシステム化が全国的に進み、導入が一般化してくると、システムの「導入」よりも「活用」が重要になっていきます。例えば、電子カルテの活用を考えると、「導入後にどのような状態になるか」のイメージの共 […] -
2024-12-13
医療ICT化の歴史
はじめに 電子カルテは長らく医療IT化(ICT化)の中心的な役割を担ってきました。医療におけるIT化の歴史を振り返ると、1970年代にレセプトコンピュータが誕生し、レセプト(診療報酬請求書)の請求業務のコンピュータ化が始 […]